Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
永易さんぽい表現が、わかりやすく良かったです。水深と糠砂の比率まとめ方も良かったです。
コメントありがとうございます!お褒めの言葉ありがとうございます🙇♂️わかりやすく説明して下さった永易さんのおかげです^ ^
パン粉入れない方がいいでしょうか。水深は、13mあります。いつもまとまりがなく、途中でダンゴがばらけてしまいます。by鹿児島の錦江湾加治木港のあさってのジョー
@@WorldNaturalHeritageYakusugi コメントありがとうございます!パン粉はバラけやすくなり過ぎますので自分は入れません。動画で紹介している配合でもダンゴが持たない様でしたら小麦粉を入れてみて下さい。小麦粉がつなぎの役割をして割れにくいダンゴになるはずです。入れ過ぎると、いつまで経っても割れないダンゴになりますので入れ過ぎに注意してくださいヽ(・∀・)
ニワトリ飼料の食べ残しでもいいですか 米袋30キロ 2.5本あります
米ヌカの保存はどうしたらいいですか。
コメントありがとうございます!米ヌカの保存についてですが、夏は使う分だけ貰って来る様にしています。(温度、湿度が高く痛むのが早いので)冬は2、3回分をいっぺんに貰って来て倉庫で保存しています。
オキアミは入れないですか?
オキアミやアミエビは釣り場に到着してから入れますヽ(・∀・)
@@つりテッチャン どのくらいいれればいいですか 6:1としたら
@@つりテッチャン後海水もいれたほうがいいですか?
@@とっぽぎ215 さんアミエビやオキアミを入れる量はその時の状況によって変わります。釣り始めや、魚を呼び込みたい時(集魚を効かせたい)時などはアミエビやオキアミ多めに。エサ取りが湧きすぎてチヌに食わせる間合いが取れない時などは水分を海水のみにして集魚を抑える事もします。その時の状況に応じて集魚成分や水分量を変えて自分が釣りしやすい魚の状態に持って行ってやる感じですかね🤔なので混ぜ方も全体に混ぜ込まず、指の第二関節くらいの深さまでしか混ぜません。(全体に混ぜ込んでしまうと状況に応じての修正が効かなくなるから)私の説明より、永易さんの動画や夢銀TVさんの動画が参考になるかと思いますヽ(・∀・)
砂は買ってますかあ?。波子の海で取ってくるのかな?w。硅砂を使う方もいらっしゃるようですが。
コメントありがとうございます!砂は近くにイイ感じの砂があるのでそこで貰って来てます♪硅砂は使った事ないですね〜🤔
@@つりテッチャン ありがとうございました。神奈川湘南は結構砂鉄混じりの砂が多いです。川砂の細かいのとかで試行錯誤してみます。
@@yamachan_ossan さん確かに湘南の砂浜って黒っぽいですもんね🤔川砂でも目の細かい所もありますから是非チャレンジしてみて下さい!ちなみに…釣武者さんのアジャストサンドが最高にイイらしいです👍w
団子の配合私とほぼ一緒だぁ(^^)さなぎが私の方がちょっと多いかな
コメントありがとうございます!いつもサナギの量がテキトーなんです😅💦
永易さんぽい表現が、
わかりやすく良かったです。
水深と糠砂の比率まとめ方も良かったです。
コメントありがとうございます!
お褒めの言葉ありがとうございます🙇♂️
わかりやすく説明して下さった永易さんのおかげです^ ^
パン粉入れない方がいいでしょうか。水深は、13mあります。いつもまとまりがなく、途中でダンゴがばらけてしまいます。
by鹿児島の錦江湾加治木港のあさってのジョー
@@WorldNaturalHeritageYakusugi
コメントありがとうございます!
パン粉はバラけやすくなり過ぎますので自分は入れません。
動画で紹介している配合でもダンゴが持たない様でしたら小麦粉を入れてみて下さい。
小麦粉がつなぎの役割をして割れにくいダンゴになるはずです。
入れ過ぎると、いつまで経っても割れないダンゴになりますので入れ過ぎに注意してくださいヽ(・∀・)
ニワトリ飼料の食べ残しでもいいですか
米袋30キロ 2.5本あります
米ヌカの保存はどうしたらいいですか。
コメントありがとうございます!
米ヌカの保存についてですが、夏は使う分だけ貰って来る様にしています。(温度、湿度が高く痛むのが早いので)
冬は2、3回分をいっぺんに貰って来て倉庫で保存しています。
オキアミは入れないですか?
オキアミやアミエビは釣り場に到着してから入れますヽ(・∀・)
@@つりテッチャン どのくらいいれればいいですか 6:1としたら
@@つりテッチャン後海水もいれたほうがいいですか?
@@とっぽぎ215 さん
アミエビやオキアミを入れる量はその時の状況によって変わります。
釣り始めや、魚を呼び込みたい時(集魚を効かせたい)時などはアミエビやオキアミ多めに。
エサ取りが湧きすぎてチヌに食わせる間合いが取れない時などは水分を海水のみにして集魚を抑える事もします。
その時の状況に応じて集魚成分や水分量を変えて自分が釣りしやすい魚の状態に持って行ってやる感じですかね🤔
なので混ぜ方も全体に混ぜ込まず、指の第二関節くらいの深さまでしか混ぜません。(全体に混ぜ込んでしまうと状況に応じての修正が効かなくなるから)
私の説明より、
永易さんの動画や夢銀TVさんの動画が参考になるかと思いますヽ(・∀・)
砂は買ってますかあ?。波子の海で取ってくるのかな?w。
硅砂を使う方もいらっしゃるようですが。
コメントありがとうございます!
砂は近くにイイ感じの砂があるので
そこで貰って来てます♪
硅砂は使った事ないですね〜🤔
@@つりテッチャン ありがとうございました。
神奈川湘南は結構砂鉄混じりの砂が多いです。
川砂の細かいのとかで試行錯誤してみます。
@@yamachan_ossan さん
確かに湘南の砂浜って黒っぽいですもんね🤔川砂でも目の細かい所もありますから是非チャレンジしてみて下さい!
ちなみに…釣武者さんのアジャストサンドが最高にイイらしいです👍w
団子の配合私とほぼ一緒だぁ(^^)さなぎが私の方がちょっと多いかな
コメントありがとうございます!
いつもサナギの量がテキトーなんです😅💦